![]() |
群馬県高等学校野球連盟 軟式部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象に、野球技術および大会運営等に関する研修を行う |
指導者 | 群馬県高野連軟式部 強化担当者 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
趣旨 | 『指導者と選手が一緒に考え、群馬県の高校軟式野球のレベルアップを図る』 |
テーマ | 一つ先の塁を狙うために |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象に、野球技術および大会運営等に関する研修を行う |
指導者 | 群馬県高野連軟式部 強化担当者 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
趣旨 | 『指導者と選手が一緒に考え、群馬県の高校軟式野球のレベルアップを図る』 |
テーマ | 走者を進めるゴロを打つためには・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象にメディカルサポートに関する研修を行う |
指導者 | 群馬スポーツリハビリテーション研究会スタッフ 群馬県高野連軟式部 強化担当者 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
内容 | 【講義】 『ケアの大切さ』という観点から、野球を通して起こりやすい症状や悪化した場合の症例などの実例の紹介や、『投球動作』の特性から肩周り・肘周りだけの問題でなく、下半身や体幹も含めた全身のケアが重要であることについて学ぶ。 【実技】 『チーム内でできるケア』という観点から選手たち同士でできるケア方法の実技指導。投手だけでなく野手においても選手たち同士でできるケアについて実技を学ぶ。 |
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象に、野球技術および大会運営等に関する研修を行う |
指導者 | 群馬県高野連軟式部 強化担当者 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
内容 | 個々の選手の技術やマナーの向上を図る |
各高校の軟式野球部員(各チームから5名程度)で3つの合同チームをつくり技術指導を行いました。 | ||
Aチーム | 前南、高崎、桐工 | |
Bチーム | 高工、桐生、前工、前商 | |
Cチーム | 太田、桐一、農二 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象に、野球技術および大会運営等に関する研修を行う |
指導者 | 太田市役所野球部 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
内容 | アップ、キャッチボール、走塁、ポジション別練習、シートノック |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象に、野球技術および大会運営等に関する研修を行う |
指導者 | 群馬県高野連軟式部 強化担当者 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
内容 | 個々の選手の技術やマナーの向上を図る |
各高校の軟式野球部員(各チームから5名程度)で4つの連合チームをつくり、技術指導を行いました |
||
Aチーム | 高工、太田、前商 | |
Bチーム | 高崎、桐工、桐一 | |
Cチーム | 桐生、前南 | |
Dチーム | 高商、前工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象に、野球技術および大会運営等に関する研修を行う |
指導者 | 群馬県高野連軟式部 強化担当者 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
内容 | 個々の選手の技術やマナーの向上を図る |
各高校の軟式野球部員(各チームから5名程度)で4つの連合チームをつくり、技術指導を行いました。 |
||
Aチーム | 高工、育英 | |
Bチーム | 前橋、前商 | |
Cチーム | 高崎、前南、桐工 | |
Dチーム | 高商、太田、桐一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目的 | 県内各高校軟式野球部の充実を図るため、各高校から軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象にメディカルサポートに関する研修を行う |
指導者 | 群馬スポーツリハビリテーション研究会スタッフ 群馬県軟式野球専門部強化担当者 |
参加対象者 | 群馬県内各高校軟式野球部員 |
内容 | 【講義】 『ケアの大切さ』という観点から、野球を通して起こりやすい症状や悪化した場合の症例などの実例の紹介や、『投球動作』の特性から肩周り・肘周りだけの問題でなく、下半身や体幹も含めた全身のケアが重要であることについて学ぶ。 【実技】 『チーム内でできるケア』という観点から選手たち同士でできるケア方法の実技指導。投手だけでなく野手においても選手たち同士でできるケアについて実技を学ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成26年度は、各高校の軟式野球部員(各チームから5名程度)で連合チームを3チームつくり、技術指導を行いました。 タイブレーク制度の導入に向けて、戦術指導も行いました。 |
||
Aチーム | 前商、高商、高崎、前南 | |
Bチーム | 高工、桐工、前橋 | |
Cチーム | 太田、前工、育英、桐一 |
平成25年度は、県内高校軟式野球部の充実を図るため、各高校の軟式野球部員で連合チームを3チームつくり、技術指導を行いました。 また、試合終了には群馬県高等学校野球連盟軟式部理事長 中島隆行氏より、指導者としての豊かな経験と輝かしい実績を生かした、野球への意識改革に関する講話を聴講して研修会を終了しました。 |
平成24年度は、県内高校軟式野球部の充実を図るため、各高校の軟式野球部員のうち、現在または将来中堅的な活躍が期待できる資質を持つ生徒を対象に、野球技術および大会運営等に関する研修を行ないました。各校からなる連合チームを3チームをつくり、技術指導行いました。開始と同時に天候が急変して「あられ」が降りだし、グランドは見る見るうちに白くなり中断をしました。その後、天候は回復したものの、グランドコンディションが悪くそのまま中止となりました。 | ||
平成22年度は、県内の高校から代表選手約50名が集まり、技術指導が実施されました。研修をとおして、他校の選手と交流が図れたことも大きな成果でもあり、またお互いの実力を確認しながら、更に技術の向上を図れた有意義な研修会となりました。参加した代表選手は、今回の研修で学んだことを各校へ持ち帰り、春の大会に向け活かしてくれることと確信しています。 | ||
平成21年度は、前橋市の審判員の方々からマナーやルールについて指導を受けました。 県内の高校から代表選手約60名が集まり、バッテリー、ランナー、打者におけるマナーやルールを学びました。また、審判員の動きやジャッジの方法を学ぶことで、練習試合等で生徒が審判をするときにも活かされることでしょう。中にはメモを取りながら真剣なまなざしで指導を受ける選手も見られました。今回の研修を活かして、各校が更にマナーアップそしてグレードアップして春の大会に向け練習に励んでくれることを期待します。 寒い中、熱心に指導して下さった審判員の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チーム力強化並びに群馬県全体のレベルアップを 目的に県内の高校から約100名の選手が集まり研修会を実施しました。 昨年に続き、実業団チームの中でも県内トップレベルの実力を持つ 桐生市役所野球部の選手が講師として高校生を指導してくれました。 アップの仕方から始まりキャッチボール、ポジション別練習、 試合形式ノック、クールダウンまで、充実した指導が受けられました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
前橋高校の関口君が、桐生市役所野球部の皆様に対し感謝の言葉を述べ、今日の体験を 日頃の練習に生かし来春の大会に向け努力することを約束して研修会を終えました。 桐生市役所の野球部の皆様、本当にありがとうございました。 |